カラオケ上達!TOP > 歌の基礎知識 > 絶対音感と相対音感の違いとは?

絶対音感と相対音感って何が違うのか?


絶対音感と相対音感の違いについて

絶対音感相対音感

この違いって何か分かりますか?

言葉ぐらいは聞いたことがある人は多いと思います。

絶対音感と相対音感はどっちがすごいのか?

中には「同じでは?」と勘違いしている人もいるようですが・・・。

この2つには、明確な違いがあります。


そこで、今回は・・・

絶対音感と相対音階の違い

こちらに注目してみました。

音感を鍛えるトレーニングも紹介しています。

カラオケ上達にも役立つので、上手に歌いたい人は、ぜひ参考にしてください。

■あわせて読みたい記事

自宅でカラオケを上達させる方法!

歌いまくると上手くなる?




絶対音感と相対音階の具体的な違いについて!


相対音階と絶対音感。

なんとなく聞いたことがあるけど分からない・・・

こんな方のために2つの違いを理解しましょう。


絶対音感とは?


先ず、絶対音感ですが、これは音を聞いて、それがどんな音なのかが理解できます。

例えば、誰かがピアノで適当に1音鳴らしたとします。

絶対音感がある人は、その音を聞いただけで当てることができます。

他にも、鐘の音やサイレンや壁を叩く音など。音がするものは、音階を当てることができる。

幼少期に音楽教育を受けたりすると自然に身につくようです。

また、大人が絶対音感を身につけるのは難しいと一般的には言われています。


相対音感とは?


相対音感とは、基準の音を聞いて、次に鳴る音が何かを理解することができます。

最初にピアノで「ド」の1音が確認できれば、次に鳴る音が「ソ」なのか「ファ」なのかを当てることができるわけですね。

絶対音階と違い、トレーニングすることで相対音階を身につけることはできます。

・・・・

これが絶対音と相対音感の違いになります。

カラオケの練習曲でおすすめは?


歌で絶対音感や相対音感は必要?


では、歌において絶対音感や相対音感は必要なのか?

現実的に考えるなら、絶対音感よりは、相対音感は鍛えた方がいいです。

なぜなら、相対音感をトレーニングすることで、音程がスムーズに理解できるようになるからです。

その結果・・

正確に発音することができ、歌が上手に聞こえるようになる!

というわけですね!

相対音感を理解することが出来たら、伴奏なしでアカペラでも、音程を外すことなく歌うことができるでしょう。

ちなみに、大人になってから絶対音感を鍛えるのは難しいと言われているので、カラオケとかで上手に歌いたい人とは、相対音感を鍛えることをオススメします。


相対音感を鍛えるトレーニングについて!


では、相対音感はどのように鍛えればいいのか?

トレーニングするためには、ピアノなどの鍵盤を用意してください。
(スマホのアプリでも構いません)

そして、「ド・レ」「ド・ミ」「ド・ソ」・・・このような感じで音を鳴らしていき音程の違いを頭に叩き込みます。

次に「ド」の音だけを聞き、次に鳴る音を当てるようにします。

この時、誰かにお願いして鍵盤で音を鳴らしてもらうのもいいですが、他にもアプリなどを利用すると一人でもトレーニングすることは可能です。

「音感トレーニング」とかで検索すると色々とアプリがあるので試してみてください。

音程を合わせる練習について!

90点台は当たり前!カラオケ上達の秘密!




あと、100点までもう少し!

私がやっているのは、たったこれだけ。


⇒噂のボイストレーニング!