カラオケ上達!TOP > 基礎トレーニング > 練習でエコーをかけてはダメな理由!
カラオケ練習でエコーをかけると上達しない理由について!

あなたも普段のカラオケでは、
エコーをかけて歌うと思います。
しかし、ご存知でしたか?
エコーを使って練習すると上達しないということを!
なぜ、エコーを使って練習してはいけないか?
その理由は、エコーをかけて歌うと・・・
歌が下手でも上手に聞こえるから!
これが理由です。
お風呂場で歌うと上手く聞こえますよね。
音が響けば、多少、メロディーがズレても誤魔化すことができます。
逆に・・・
音が響かない場所で歌えばしっくりこない。
録音すると自分の下手さがよく分かるはずです。
カラオケを上達させたいなら、正しい音程を出さなければいけません。
なので、正確な音程を出すためにも練習では、エコーを切りましょう。
カラオケ練習のときはエコーをOFF!
気持ち良く歌いたいときは
エコーをかけましょう。
ちなみに!
エコーは曲によってもかけ方を
調整した方がいいってご存じでしたか?
具体的には・・・
カラオケで歌う時は曲によってエコーを使い分けるといい!
練習の時は、エコーを切る。
でも、カラオケを楽しむときは、逆に使いたいところ。
実は、曲によって、エコーの設定を変えることが大事です。
エコーのかけ方ですが・・・
- アップテンポの曲では軽めにかける
- スローテンポの曲では深めかける
ここが重要です。
リズムが早いアップテンポの場合、エコーを深くかけると歌詞が聞き取りにくくなる。また、響きすぎて気持ちよく歌うことができません。なので浅めにかけるのがコツです。
逆にゆっくりのスローテンポの曲は、深めにエコーをかけた方がいいです。スローテンポの場合、強めかけることで音に深みも出て、キレイに聞こえてきます。
ただし・・・
音程が狂っている場合は、何をしても下手に聞こえるので注意してください。
その場合は、はじめに音程を合わすトレーニングを行いましょう。
曲によってエコーをかけ方を
使い分けましょう。
アップテンポ=軽めにかける
スローテンポ=深めかける
こうすると気持ち良く聞こえます。
もちろん、音程が合っていないと、
エコーをかけても下手に聞こえます。
でも、安心してください。
音痴は簡単に改善します!
そのやり方ですが・・・
音痴の私でもカラオケで90点が取れた秘密!
カラオケは短期間で上達するってご存じでしたか?
私は、これまで音痴で歌が下手だからと諦めていました。
でも、ある方法を試したところ・・・
音痴が改善されて、歌もグングン上手くなったのです。
友人からは、
「
何をやれば歌が上手くなるの?」
「
誰かに教わったの?」
根ほり葉ほり聞かれました。
実は・・・
あるトレーニングしただけで、
音程やリズム感が鍛えらました。
おかげで、カラオケは、
60〜70点ぐらいだったのが、
90点まで行くように!
やったのは本当にたったこれだけです。
その秘密はこちら!