カラオケ上達!TOP > 基礎トレーニング > 音程を合わせる方法
音程を合わせる方法について!
カラオケを上達させたいなら音程を合わせることが大事です。
音が外れたら、それは音痴ですからね。
カラオケで歌を上手く聞かせるためためにも、正しく音程を合わせる必要があります。
そこで今回は、
音程を合わせる方法についてお伝えしています。
簡単にできる方法を紹介していますので、自分の音程があやしいという人やカラオケを上達させたい人は参考にしてみてください。
音程を合わせる方法!練習とコツについて!
カラオケで歌っていてなんとなく音程がズレて気持ち良く歌えない。
あるいは、音痴で歌が下手という方は、音程を合わせる練習が必要です。
コツとしては・・・
音感を鍛えること!
これが大切です。
何をやるかと言えば、ピアノなどの鍵盤楽器の音と同じ音程を合わす練習を行います。
具体的には・・・
- ドレミファソラシドの練習をする
- 録音して聞いてみる
ドレミファソラシドの練習をする
「ドレミファソラシド」を弾きながら声に出して同じように発声する練習です。
「ドレミファソラシド」では、単純なので少し難しくさせます。
「ド・レ」「ド・ミ」「ド・ファ」と言った感じで音を話していきましょう。
次にさらに難しくして、
「ド・ミ」「ド・ソ」「ド・シ」このように練習してください。
また、最初に一度だけ「ド」をピアノで弾き、
このドの音を頼りに自分の声だけで・・
「ド・ミ」「ド・ソ」「ド・シ」
といった感じで発声練習をすると音感が鍛えられて、カラオケも上達します。
録音して聞いてみる
ドレミの練習をしたらそれを録音して聞いてみます。
ちゃんと音程が合っているかどうか?
おかしいところがあったら、鍵盤と合わせて、再度練習をする。
これを繰り返していくと音感が鍛えれ、音程もしっかりしてきます。
ちなみに・・・
「ド・ミ」「ド・ソ」「ド・シ」の他にも、
「レ・ファ」「レ・ラ」「レ・ド」
「ド・ミ♭」「ド・ソ」「ド・シ♭」
「レ・ファ」「レ・ラ♭」「レ・ド」
など。
自分でもいろんなパターンを作ってみるのもいいでしょう。
また、鍵盤楽器を持っていない人は、スマホのアプリを使といいです。
Playストアなどからピアノで検索するといくつかあるのでイントールしておきましょう。また、スマホのスピーカーでは、音が小さい場合もあるかもしれません。
そんな時は、ステレオに繋いで、出すと分かりやすいです。
カラオケを上達させるには、音程を合わせる練習はすごく大事!
一日に一回ぐらいは、音感を鍛えるトレーニングを行いましょう。
日々のトレーニングで音程が合うようになるので試してください。