カラオケで高音パートになると、喉が締まって苦しくなる──そんな悩みを抱えていませんか?
「好きな曲のサビが全然出ない」「高音が出ないから裏声に逃げてしまう」「無理に出すと喉が痛くなる」こうした経験は、歌が好きな人ほど一度は感じているはずです。
実は、カラオケで高音が苦しい最大の原因は「力み」にあります。
ボイストレーナーの指導でも、まず最初に改善するのが「力み」だと言われています。喉に力が入りすぎると、声帯が正常に振動できず、音域が狭くなってしまうんですね。
そこで今回は、初心者でも今日から実践できる「力みを取る3つの基本練習法」をお伝えします。
今まで出なかったあのサビがスッと出る──そんな感覚を味わえる具体的な方法を手に入れてください!
カラオケの高音が苦しいのは「喉の力み」が原因
カラオケで高音が苦しい理由は、ずばり喉周辺の筋肉に不要な力が入っているからです。
高い声を出そうとすると、無意識に喉を締めたり、首や肩に力を込めたりしてしまう人が大半です。しかし音声学でも、力みは声帯の振動を妨げると説明されています。
喉は本来、リラックスした状態で声帯が自然に振動することで音を生み出します。
しかし、力が入ると声帯の動きが制限され、高音域に届かなくなるだけでなく、喉を痛める原因にもなります。
たとえば、カラオケで友人が歌っている様子を思い浮かべてみてください。高音で苦しそうな人は、顎が上がって首筋が突っ張り、顔が赤くなっていることが多いですよね。これはまさに「力んでいる」サインです。
一方で、プロの歌手や上手な人は、高音でもリラックスした表情で歌っています。彼らは喉ではなく、呼吸と体の使い方で声をコントロールしているのです。裏声やミックスボイスといった技術も、この「脱力」が土台になっています。
つまり、高音を出すために必要なのは「喉の力」ではなく「正しい呼吸と脱力」。この基本を押さえるだけで、驚くほど声がラクに出るようになるのです。
カラオケで高音を苦しくさせない3つの基本練習法
ここからは、カラオケの高音が出ない悩みを解消する具体的な練習法を3つご紹介します。どれも特別な道具は不要で、自宅やカラオケボックスで今日から試せる内容です。
練習を始める前に、1つだけ注意点があります。喉に違和感や痛みを感じたら、すぐに休憩してください。無理に続けると声帯を傷める危険があります。1日5〜10分の練習を毎日続けることが、上達への近道です。
1. 腹式呼吸で息の支えを作る
高音を安定させる第一歩は、腹式呼吸を身につけることです。喉だけで声を出すのではなく、お腹から息を送り出すことで、声帯への負担が大幅に減ります。
- 仰向けに寝て、お腹に手を置く
- 鼻からゆっくり息を吸い、お腹が膨らむのを確認
- 口から細く長く息を吐きながら、お腹をゆっくり凹ませる
- 慣れたら立った状態でも同じ呼吸を繰り返す
NG例として注意したいのが、胸だけで呼吸する浅い呼吸です。肩が上下するような呼吸は、喉に力が入りやすくなります。お腹に意識を向けることで、自然と喉の力みが抜けていくでしょう。
カラオケで歌う前にこの呼吸を数回行うだけでも、声の出やすさが変わります。
2. リップロールで喉の緊張をほぐす
リップロールは、唇を軽く閉じて「ブルブル」と震わせながら声を出す練習法です。この動きによって、喉周辺の余計な力が自然と抜けていきます。
- 唇を軽く閉じ、息だけで「ブルブル」と震わせる
- 慣れたら声を出しながら震わせる(低い音から始める)
- 少しずつ音程を上げていき、高音まで試す
- 苦しくなったら一度止めて、リラックスしてから再開
リップロールは喉のウォーミングアップとしても最適です。歌う前に2〜3分行うことで、声帯がほぐれて高音が出ない状態から解放されやすくなります。
3. 正しい姿勢で体全体を楽器にする
姿勢が悪いと呼吸が浅くなり、喉に余計な負担がかかります。背筋を伸ばして肩の力を抜くことで、体全体が共鳴して声が響きやすくなるのです。
- 足を肩幅に開き、重心を両足均等に乗せる
- 背筋を伸ばし、肩を後ろに引いて軽く下げる
- 顎を引き、視線はまっすぐ前(上を向かない)
- 膝は軽く曲げ、体全体をリラックスさせる
NG例は、喉を上げるように顎を突き出す姿勢です。高音を出そうとして上を向くと、気道が圧迫されて逆効果になります。
カラオケでは座って歌うことも多いですが、できれば立って歌う方が呼吸がしやすく、高音も出やすくなります。座る場合は背もたれに寄りかからず、浅めに腰掛けて背筋を保ちましょう。
これら3つの練習法は、組み合わせることでさらに効果が高まります。腹式呼吸で息の支えを作り、リップロールで喉をほぐし、正しい姿勢で体全体を使う──この流れを習慣にすれば、高音への苦手意識が少しずつ薄れていくでしょう。
カラオケの高音が苦しくなくなると得られるもの
高音が苦しくなくなると、カラオケの楽しみ方が大きく変わります。
まず、好きな曲を自由に選べるようになります。これまで「高音が出ないから」と避けていた曲に挑戦できるようになり、レパートリーが一気に広がるでしょう。友人や同僚とのカラオケでも、「この曲歌える人いない?」と聞かれたときに自信を持って手を挙げられるかもしれません。
さらに、喉を痛めにくくなるというメリットも見逃せません。力みがなくなれば、長時間歌っても声が枯れにくく、翌日喉が痛いといった悩みからも解放されます。カラオケ後の不快感がなくなれば、また行きたくなる好循環が生まれるでしょう。
何より大きいのは、歌うことへの自信がつくこと!
高音がラクに出せるようになると、歌全体の表現力も自然と上がります。裏声に逃げずに地声で歌える範囲が広がれば、ミックスボイスへの挑戦も視野に入ってきます。
今まで出なかったあのサビが、スッと出る──そんな感覚を味わえたら、カラオケが一気に楽しくなります。
周囲から「上手になったね」と言われる機会が増え、カラオケがストレス発散の場から、自己表現の場へと変わっていくはずです。
まとめ:カラオケの高音は力みを取れば必ず改善する
カラオケで高音が苦しいのは、喉に力が入りすぎているからです。腹式呼吸で息の支えを作り、リップロールで喉をほぐし、正しい姿勢で体全体を使う──この3つの基本を押さえるだけで、驚くほど声がラクに出るようになります。
大切なのは、1日5〜10分を毎日続けること。最初は少し意識が必要かもしれませんが、続けるうちに自然と体が覚えていきます。
高音が出ないからとカラオケを避けていた人も、これを機にもう一度挑戦してみませんか? 次のカラオケで、ぜひ今日学んだ方法を試してみてください。声が変われば、カラオケがもっと楽しくなるはずです。


